ほとんどの人が、病院で働くことになるでしょう。
他には、介護などのリハビリテーションもありますし
まだわずかですが、スポーツ選手のトレーナー、教員などで
活躍している理学療法士もいます。
医師や看護士とは、異なるので今のところ夜勤や当直は
ありませんね。緊急で入ることはあります。
そういう点では、自分の時間を取れたり、家庭のことや育児、
介護など家のことがあっても、やっていける職業ですね。
医師からの依頼を受けて、リハビリが必要となった患者を
検査や測定して、できることとできないことを調べた上で
これからの計画を立てます。
病状から生活のことや家族のことなど情報を集めて
どういった治療をしていくかを考えます。
車イスや器具、装具などの発注もします。
活動範囲は広く、機能回復を支えますが、患者自身が
自ら前向きな気持ちで、自立しようと思わなければ、
いくら理学療法士が手を尽くしても本当に意味で
回復には繋がらないと思います。
前向きな気持ちを引き出し、支えてモチベーションを維持させる
ことも重要な役割を担います。
理学療法士ひとりだけで、一人の患者を診るのではなく
作業療法士(OT)や言語聴覚士(ST)、視能訓練士(ORT)と
いった他の職種の人たちと一緒に連携して仕事をすることが、多いでしょう